遺跡史跡巡りお祭り大好きのタクシー運転手

自分の写真
倭國高天原出身で古事記を勉強中

2017-10-08

上一宮大粟神社・大宣都比売神/上角八幡宮/彦火火出見尊 例大祭

上一宮大粟神社・上角八幡宮 例大祭 大宣都比売神・彦火火出見尊

上一宮大粟神社(かみいちのみやおおあわじんじゃ)
所在地:〒771-3310 徳島県名西郡神山町神領西上角330
TEL:088-676-0838
ご祭神は「大宣都比売命」
2017年10月8日収録
八幡神社(上角八幡宮)
所在地:〒771-3310 徳島県名西郡神山町神領本上角176
御祭神は:彦火火出見神・応神天皇
彦火火出見神は神話の山幸彦
上一宮大粟神社の秋祭りはお神輿とだんじりが神山温泉の隣の八幡神社(上角八幡神社)へ向かって神輿が出ます。
神社では御霊を神輿に載せて地区を回って冨家と御旅所にて神事終え上一宮大粟神社に戻ります。
上角八幡神社の彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)神話の山幸彦神様に大宣都比売命逢いに行くとも言われています。

2017-10-07

伝統芸能大谷獅子舞 宇志比古神社2017年10月7日例大祭

宇志比古神社
住所:〒779-0302徳島県鳴門市大麻町大谷字山田66
祭神:宇志比古尊
応神天皇
仁徳天皇
神功皇后
本殿は徳島県内の神社本殿としては最古で、平成12年国の重要文化財指定されています。

大谷獅子舞は江戸中期頃創立。
徳島県内でも独特の獅子の舞い方・形態・太鼓のリズム
であり、一番の特徴は演技中頃の子ども2人による手拍
子、その後、獅子の上に載った3歳くらいの幼児2人の
蝶子釣りと獅子とのじゃれ合いです。


完全収録 花房郷 宅宮神社御神踊り 令和7年8月15日

完全収録 宅宮御神踊り花房郷 開催日時令和七年八月十五日午前十時より 宅宮神社(えのみやじんじゃ)  所在地:徳島市上八万町上中筋558 TEL.FAX 088-668-0167 宅宮御神踊り花房郷、神おろし、いずも踊、伯母御踊、博多踊、駿河踊、住吉踊、つばくろ踊、 式内社で...