遺跡史跡巡りお祭り大好きのタクシー運転手

自分の写真
倭國高天原出身で古事記を勉強中
ラベル 復活さっせー だんじり漁師町津田八幡神社、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 復活さっせー だんじり漁師町津田八幡神社、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024-10-26

津田八幡神社秋季大祭令和6(2024)年10月26日御旅所から本殿まで

津田八幡神社 
住所: 〒770-8004 徳島県徳島市津田西町1丁目8?21
電話:088-662-5566

公式ホームページ
https://www.tsudahachiman.or.jp/
津田八幡神社の由緒
祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)、)神功皇后(じんぐうこうごう)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)
旧津田山上に鎮座、津田塁の城主桑村隼人の崇敬社として天文年間三好氏の崇敬も厚かった。
慶長のころ東麓の現在地に遷座する。
藩政期には、藩主参勤交代の途次のの海上安全を祈り、宝永2年(1703)、蜂須賀綱矩公の代、社殿の再建なると伝える。
4月26日 太々神楽祭
7月25日 夏大祭
10月26日 例大祭



2010-10-26

後編 復活さっせー だんじり漁師町津田八幡神社 2010年10月26日



復活さっせー だんじり漁師町津田八幡神社
撮影:平成22(2010)年10月26日
実際に肩に担ぎ町内を練り歩き、女性の神輿も登場

津田八幡神社 
住所: 〒770-8004 徳島県徳島市津田西町1丁目8?21
電話:088-662-5566

津田八幡神社の由緒
祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)、神功皇后(じんぐうこうごう)、玉依姫命(たまよりひめのみこと)
旧津田山上に鎮座、津田塁の城主桑村隼人の崇敬社として天文年間三好氏の崇敬も厚かった。
慶長のころ東麓の現在地に遷座する。
藩政期には、藩主参勤交代の途次のの海上安全を祈り、宝永2年(1703)、蜂須賀綱矩公の代、社殿の再建なると伝える。
4月26日 太々神楽祭
7月25日 夏大祭
10月26日 例大祭

阿波しじら織り発明者 海部 花物語「阿波しじら織りごころ 歌立川俊二 踊り:阿波市老人クラブ連合会

「阿波しじら織りごころ」 踊り:阿波市老人クラブ連合会 アエルワまつり2025 日時:2026年11月22日(土曜日) 会場:アエルワホール「阿波市防災交流拠点」 主催:メディアエルワ・一般社団法人徳島新聞 後援:阿波市教育委員会 阿波しじら織りごころ  ~阿波しじら織発明者 海...