遺跡史跡巡りお祭り大好きのタクシー運転手

自分の写真
倭國高天原出身で古事記を勉強中
ラベル 四所神社船だんじり、阿波藩主の蜂須賀公が参勤交代の際に使用した「御座船」、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 四所神社船だんじり、阿波藩主の蜂須賀公が参勤交代の際に使用した「御座船」、 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022-10-28

四所神社秋祭り 令和4年 3年休止していた例大祭を復活



四所神社船だんじり
所在地:〒770-0868 徳島県徳島市福島2丁目3-34
TEL:088-622-3810
船だんじりは、とくしま市民遺産指定されています。

阿波の國蜂須賀藩政時代の船大工さんたちの見事な技巧で製作された船の形をしただんじり。
阿波藩主の蜂須賀公が参勤交代の際に使用した「御座船」を模したものでだそうです。
毎年恒例の秋祭り10月27日(宵宮)・28日(本祭)船型のだんじりが町内を練り歩きます。


昔、徳島市津田町の沖合に亀島と呼ばれる島が存在し、島内にある祠には二頭のシカが飾られていた。
ここに毎日お参りに訪れていた老夫婦の夢に神様が現れ、「シカの目が赤くなったら島が沈むので、シカを連れて逃げなさい」と言った。
この話を聞いた若者がいたずらでシカの目を赤く塗った為、老夫婦は急いでシカを船に乗せて逃げた。
しかしその晩、本当に大津波が島を襲い島は沈んでしまった。
その後、老夫婦は自分たちを救ってくれたのはシカのおかげだと思い、
シカを神社に祀ったのが四所神社の起こりだと云われている。




阿波しじら織り発明者 海部 花物語「阿波しじら織りごころ 歌立川俊二 踊り:阿波市老人クラブ連合会

「阿波しじら織りごころ」 踊り:阿波市老人クラブ連合会 アエルワまつり2025 日時:2026年11月22日(土曜日) 会場:アエルワホール「阿波市防災交流拠点」 主催:メディアエルワ・一般社団法人徳島新聞 後援:阿波市教育委員会 阿波しじら織りごころ  ~阿波しじら織発明者 海...