遺跡史跡巡りお祭り大好きのタクシー運転手

自分の写真
倭國高天原出身で古事記を勉強中

2023-06-29

天照大御神生誕の地 阿波岐原をゆく


天照大御神生誕の地 阿波岐原をゆく
賀志波比売神社 
天照大御神(あまてらすおおみかみ)
所在地: 〒774-0017 徳島県阿南市見能林町柏野22
延喜式神名帳にも記載あり
賀志波比売神社 
『天照大御神(あまてらすおおみかみ)』
所在地: 〒774-0017 徳島県阿南市見能林町柏野22
延喜式神名帳にも記載あり
地図:https://goo.gl/maps/6fPFcDA7cFn6UrTaA

御祓祓いをされた地
『小門神社をど みそぎ岩』
〒774-0017 徳島県阿南市見能林町東浦16
地図:https://goo.gl/maps/vyBaJvnRjpxbR7XA6

2023-06-26

突然電波が途切れる IN ISE MATSUSAKA [古事記講座」阿波古事記研究会副会長 三村 隆範の講話

講話Ⅱ古事記は 神話か実話か。
Our History 阿波は 神話の謎をトクシマ

講師:阿波古事記研究会副会長三村隆範氏
古事記 シンポジウム IN ISE MATSUSAKA
日時:令和 5(2023) 年 6 月24日 (土) 
場 所:本居宣長記念館 
所在地:三重県松阪市殿町1536-7


主催 伊勢古事記研究会 
協賛 米ディナンバー 
(問) 0598-67-7850 (大辻)
【阿波古事記研究会 107 グループ】



本居宣長記念館名誉館長 吉田悦之氏 「本居宣長説」語るISE・MATUSAKA伊勢古事記講座2023年6月24日

古事記伝を書かれた本居宣長記念館での古事記シンポジューム
大盛況、開催をされました。
講話Ⅰ高天原と出雲を考える
本居宣長記念館名誉館長 吉田悦之氏の講座は素晴らしく
お医者様でもあった「本居宣長」氏の書籍について
多くを学ばせていただきました


伊勢古事記講座  
古事記 シンポジウム IN ISE MATSUSAKA
日時:令和 5(2023) 年 6 月24日 (土) 
場 所:本居宣長記念館 
所在地:三重県松阪市殿町1536-7
テーマ 「古事記」
講話Ⅰ高天原と出雲を考える
本居宣長記念館名誉館長 吉田悦之氏
古事記は 神話か実話か。
Our History 阿波は 神話の謎をトクシマ
主催 伊勢古事記研究会 
協賛 米ディナンバー 
(問) 0598-67-7850 (大辻 竹まつ)






2023-06-25

熱演800秒 飛び散る汗 初夏のひととき 徳島の四大学合同連の阿波おどり 鳴響連(鳴門教育大学)・四国大学・徳大理工(雷連)・徳島文理大学



鳴響連(鳴門教育大学)・四国大学・徳大理工(雷連)・徳島文理大学

とくしまマルシェ
2023年6月25日13:00~
会場:両国橋西公園編笠ステージ
 所在地 :徳島市東船場町2-4(両国橋西公園)


















2023-06-21

丹の道につながる、 建島女祖命神社とは 講師:邪馬壹国研究会 会長 土佐野治茂眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA


講演
五、朱の道につながる、 建島女祖命神社とは 
講師:邪馬壹国研究会 会長 土佐野治茂

眠る都市伝説
建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA
日時 令和5(2023)6月18日(日) 13:00~16:00 
場所 小松島みなと交流センター kocolo
所在地:〒773-0001 徳島県小松島市小松島町新港19

朱の道と中湖  講師:阿波国神社研究会 会長 中川洋作氏眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA

波爾布神社のふるさとを訪ねて、 講師:波布神社 宮司 松田保宏氏建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA



波爾布神社のふるさとを訪ねて、 
  講師:波爾布神社 宮司 松田保宏氏

眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA
建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA
日時 令和5(2023)6月18日(日) 
会場:小松島みなと交流センター kocolo
所在地:〒773-0001 徳島県小松島市小松島町新港19

オープニング眠る都市伝説 建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA小松島古事記研究会 会長竹島宣裕挨拶


眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA
建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA
日時 令和5(2023)6月18日(日) 
会場:小松島みなと交流センター kocolo
所在地:〒773-0001 徳島県小松島市小松島町新港19

阿波から勧請された神社 阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏 眠る都市伝説 第Ⅰ波 建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA



眠る都市伝説建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA
第Ⅰ波建島はんフェスタ IN KOMATSUSHIMA
日時 令和5(2023)6月18日(日) 13:00~16:00 
場所 小松島みなと交流センター kocolo
所在地:〒773-0001 徳島県小松島市小松島町新港19
講演

一、阿波から勧請された神社
  講師:阿波古事記研究会 副会長 三村隆範氏
主催;小松島古事記研究会 
問合わせTEL:080-6186-3306(竹島)
【阿波古事記研究会 グループ 107団体】

2023-06-19

美馬やまと古事記研究会「八俣の大蛇は吉野川」阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏


皇室と深くつながるまほろばの里には
日本国に一社「倭大國魂神社やまとおおくにたま)」
「伊邪那美神社(いざなみ)」が現存する美馬市での古事記講座

真実を学ぶ ほかでは聞けない古事記講座 IN MIMA
日時:令和5年(皇紀2683)年6月17日(土)13:30~16:00
会場:美馬市地域交流センター(ミライズ)
所在地:徳島県美馬市脇町猪尻西分116-1
講話 高志の八俣大蛇は 吉野川
講師 阿波古事記研究会 副会長 三村 隆範氏
主催:美馬やまと古事記研究会 
問い合せ 080-6380-3398(伊庭)

2023-06-16

高志の八俣大蛇は吉野川 阿波古事記研究会副会長 三村 隆範氏 令和5年6月14日

卑弥呼は神山に居たのか?邪馬壹国研究会 会長 土佐野治茂氏 2023年6月14日



講話:卑弥呼は神山に居たのか 中国史書に書かれる距離表現を検証する 講師:邪馬壹国研究会 会長 土佐野治茂氏 主催:邪馬壹国・阿南古事記 合同研究会 連絡先:TEL:090-8282-0328 真実を学ぶ ほかでは聞けない古事記講座IN ANAN 開催日時:令和5年6月14日(水)19:0021:00 会場:富岡公民館 所在地:阿南市富岡町西池田135-1

2023-06-02

令和5年6月1日 弁天山 撮影ふるさとソング作る会 東根泰章

弁天山(厳島神社) 山開き
日時:令和5年年6月1日(木) 10:00~
場所:弁天山(厳島神社)
住所:〒770-8033徳島県徳島市方上町弁財天8-1 
10:00 開会のことば
主催者挨拶 
NPO弁天山保存会 
理事長  山下 釈道(やましたしゃくどう)

登頂された方に登頂証明書が配布されました。
国土地理院が認めている日本一低い山、海抜6.089mメートル
自然にできた日本一低い山です。
登山口から25歩ほどで登頂することができ、
山頂には弁天山・厳島神社があり標高にちなんで、毎年6月1日が山開きとなっています。

撮影:ふるさとソングを作る会 東根泰章
編集:阿波古事記研究会広報担当 のだせんいち



古事記は阿波の物語 阿波古事記研究会副会長 三村 隆範様 第7回やまと全国大会2025年9月7日

演題:「古事記は阿波の物語」阿波古事記研究会副会長 三村 隆範様 第一部 第7回やまと全国大会「四国は始国」 令和7【2025】年9月7日(日) 会場:文化の森21世紀館イベントホール 所在地:徳島県徳島市八万町向寺山1 主催:阿波古事記研究会 問い合わせ:三村 隆範 TEL:0...