古事記原文の上巻には現存する地名他延喜式神名帳(えんぎしき じんみょうちょう)にも記載の社が多くのこり、皇室の継承に欠かせない「麁服」を阿波忌部族が育て、現在28代目当主御殿人が皇室にYouTubeで公開中の動画を主にこのページでは紹介をしています。
2019-01-26
2019-01-18
粥占神事 大麻比古神社(おおまひこじんじゃ)
富田大麻比古神社(オオマヒコジンジャ)
承応(しょうおう)2年 1653年12月創建、
通称、東富田の明神さん
〒770-0938 徳島県徳島市明神町6丁目1-1
TEL /FAX 088-654-4788
http://wwwa.pikara.ne.jp/myoujin/
2018年1月15日朝
明神さんの「おしめやはし」と「お粥だめし」を撮影してきました。
神事6時~おしめはやし
毎年 各家庭でお正月に飾った御注連飾り、神棚の御札、お守りなど神事に使った品々を焚きながら
無病息災・家内安全・商売繁盛をはやしますから、「おしめはやし」と呼んでるそうです。
年々注連飾りの数が減り続けていて、多い年だと午後の3時ごろまで焚いていたそうです。
しめ飾りを燃やした灰は缶などの密閉容器に入れて家に持ち帰り無病息災等を願い4隅に撒くとご利益もあるそうです。
お粥だめしは朝6時ごろから近所の氏子さん十数名が、五穀豊穣を願い粥を炊きます。
なべ蓋の中心に穴が開けてあり、若竹3本にお米を詰めて、紐で吊るし炊きます。
平成31年のお粥占いの結果ですが
早稲 八分
中稲 九分
晩稲 九分との良い結果が出ました。
一番粥は宮司さんが神前に奉納します。
事前に炊いておいた小豆を入れ、塩を足し味を調え終えると参拝者に振舞われます。
家庭で待つ方々にはお鍋とかタッパーで持ち帰られており、私も私は炊き上がった小豆粥を境内でちょうだいしました。
出勤前に立ち寄る人、学校に行く前のお子様と一緒の人など天気もよく、それほど寒くなかったので昨年以上の方々が参拝されておりました。
承応(しょうおう)2年 1653年12月創建、
通称、東富田の明神さん
〒770-0938 徳島県徳島市明神町6丁目1-1
TEL /FAX 088-654-4788
http://wwwa.pikara.ne.jp/myoujin/
2018年1月15日朝
明神さんの「おしめやはし」と「お粥だめし」を撮影してきました。
神事6時~おしめはやし
毎年 各家庭でお正月に飾った御注連飾り、神棚の御札、お守りなど神事に使った品々を焚きながら
無病息災・家内安全・商売繁盛をはやしますから、「おしめはやし」と呼んでるそうです。
年々注連飾りの数が減り続けていて、多い年だと午後の3時ごろまで焚いていたそうです。
しめ飾りを燃やした灰は缶などの密閉容器に入れて家に持ち帰り無病息災等を願い4隅に撒くとご利益もあるそうです。
お粥だめしは朝6時ごろから近所の氏子さん十数名が、五穀豊穣を願い粥を炊きます。
なべ蓋の中心に穴が開けてあり、若竹3本にお米を詰めて、紐で吊るし炊きます。
平成31年のお粥占いの結果ですが
早稲 八分
中稲 九分
晩稲 九分との良い結果が出ました。
一番粥は宮司さんが神前に奉納します。
事前に炊いておいた小豆を入れ、塩を足し味を調え終えると参拝者に振舞われます。
家庭で待つ方々にはお鍋とかタッパーで持ち帰られており、私も私は炊き上がった小豆粥を境内でちょうだいしました。
出勤前に立ち寄る人、学校に行く前のお子様と一緒の人など天気もよく、それほど寒くなかったので昨年以上の方々が参拝されておりました。
Labels:
富田大麻比古神社(オオマヒコジンジャ)
2019-01-17
高瀬豊子囲む忘年会 ポラリスカラオケ喫茶
毎月末に開催
キングレコード歌手 高瀬豊子を囲む会
高瀬豊子後援会事務局・大豊企画
〒771-0377 徳島県鳴門市北灘町大須字長浜8-5
TEL:088-682-0683
携帯電話:090-1333-6047
公式ホームページ
http://t-toyoko.com/profile.html
キングレコード歌手 高瀬豊子を囲む会
高瀬豊子後援会事務局・大豊企画
〒771-0377 徳島県鳴門市北灘町大須字長浜8-5
TEL:088-682-0683
携帯電話:090-1333-6047
公式ホームページ
http://t-toyoko.com/profile.html
Labels:
ポラリスカラオケ喫茶,
高瀬豊子を囲む会
2019-01-13
新春恒例鳴門市消防出初式
新春恒例鳴門市消防出初式
開催場所:鳴門ウチノ海総合公園
日時:平成31年1月13日(日)10:00~12:00
消防本部と消防団による観閲行進、各分団の祝賀放水、防災ヘリ「うずしお」祝賀飛行
問合せ:鳴門市消防本部消防総務課
TEL:088-685-2009
Labels:
新春恒例鳴門市消防出初式
鳴門岡崎海岸のどんど焼き 鳴門縁(えにし)の会
鳴門岡崎のどんど焼き
日時:2019年1月13日(日)午前9時~お焚き上げ
場所:岡崎海岸
問合せ先:鳴門縁(えにし)の会
四宮:090-5151-1527
古い御札、願い札、正月のしめ飾り等をやぐらを組み焚き上げると
大きな炎があがり、竹の枝先に刺されたミカンが用意されていて無病息災を願いながら
焼きあがったミカンを美味しそうに食べていました。
私もお相伴にあずかり温かい豚汁と、鳴ちゅるうどんをいただきました。
Labels:
鳴門岡崎のどんど焼き
2019-01-10
湯たて神楽 南浜十日えびす祭り
「御湯神楽」
鳴門南浜事代主神社 十日えびす祭
平成31年1月10日
事代主神社
〒772-0003鳴門市撫養町南浜蛭子前西149
TEL:088-686-0527
今年も健康祈願と、家内安全を祈願しに鳴門南浜の事代主神社を参拝しました。
1月10日は神事の後で巫女さんが御神前で沸かしたお湯を笹に浸して参拝者に振りかける神事「御湯神楽」
がおこなわれ、このお湯をかぶると健康と家内安全の御利益を授かり御神酒、甘酒、ゆず味噌田楽の接待もいただきました。
鳴門南浜事代主神社 十日えびす祭
平成31年1月10日
事代主神社
〒772-0003鳴門市撫養町南浜蛭子前西149
TEL:088-686-0527
今年も健康祈願と、家内安全を祈願しに鳴門南浜の事代主神社を参拝しました。
1月10日は神事の後で巫女さんが御神前で沸かしたお湯を笹に浸して参拝者に振りかける神事「御湯神楽」
がおこなわれ、このお湯をかぶると健康と家内安全の御利益を授かり御神酒、甘酒、ゆず味噌田楽の接待もいただきました。
Labels:
湯たて神楽 南浜十日えびす祭り
2019-01-09
両国本町商店街 えびす舞い、野菜神輿
平成31年両国本町商店街えびす祭り
徳島県内各地から福を求めて参拝に訪れる徳島市通町、事代主神社
1月9日宵戎10日本夷11日残り夷と呼び参道には多くの露店が並び
植木も多く販売されている賑やかな神事に華を添え盛りあげようと両国本町商店街は
毎年あわ工芸座による戎舞い、野菜神輿・七福神パレード
をおこなっております。
大学生、ボランティアグループの方々が七福神に扮して
「福がおとずれますように」と声かけながら歩みました。
七福神
大黒天(だいこくてん)
毘沙門天(びしゃもんてん)
恵比寿天(えびすてん)
寿老人(じゅろうじん)
福禄寿(ふくろくじゅ)
弁財天(べんざいてん)
布袋尊(ほていそん)
徳島県内各地から福を求めて参拝に訪れる徳島市通町、事代主神社
1月9日宵戎10日本夷11日残り夷と呼び参道には多くの露店が並び
植木も多く販売されている賑やかな神事に華を添え盛りあげようと両国本町商店街は
毎年あわ工芸座による戎舞い、野菜神輿・七福神パレード
をおこなっております。
大学生、ボランティアグループの方々が七福神に扮して
「福がおとずれますように」と声かけながら歩みました。
七福神
大黒天(だいこくてん)
毘沙門天(びしゃもんてん)
恵比寿天(えびすてん)
寿老人(じゅろうじん)
福禄寿(ふくろくじゅ)
弁財天(べんざいてん)
布袋尊(ほていそん)
Labels:
両国本町商店街 えびす舞い、野菜神輿
登録:
投稿 (Atom)
-
そわゆうじ ヤマモトタケルノミコト(山本 高弘) ミホミコ(池田 美穂) 第1回阿波國府フェス2024 邪馬臺国(ヤマト)の首都は国府だった! 日時:令和6(2024)年10月13日(日)9:00~16:00 場所:阿波史跡公園 実行委員会 主催:国府町商工会青年部 国府商...
-
小鳴門公園散策 2021年4月11日 小鳴門公園 〒771-0361 徳島県鳴門市瀬戸町堂浦 地図:https://goo.gl/maps/HuaeeZetUKPj7sHe7 火野正平さんがNHK にっぽん縦断こころ旅 2020年12月1日 (火) 【徳島】渡船を待つ間にで紹介さ...
-
令和元年度第1回会員例会 阿波の古代にタイムスリップ 卑弥呼フェス公開例会 司会進行 事業委員会 八木耕平 開会宣言 副会長 木内 崇 挨拶 徳島商工会議所青年部会長 田村茂人 事業委員会委員長 山本高弘 『阿波古代史ミステリー』 講師:阿波古事記研...